「正しく恐れよ」~新型コロナウイルス感染症蔓延に備えて~
新型コロナウイルスの蔓延が止まりません。毎日不安な日が続いています。
発熱した患者さんには、直接医療機関を受診することは絶対に避けてもらいたいとお願いしておりますが、それでも医師会の先生方は毎日ヒヤヒヤしながら診療しております。まず、正確な診断ができない現在、防護服すら手に入らない状況で、もし新型コロナの患者さんに遭遇したら、その医療機関はしばらく休院しなければなりませんし、直接診療した医師はもちろん、看護師さんや院内にいらした患者さんも感染のリスクを背負わなければなりません。これはどの医療機関にも当てはまることです。
そんな中、コロナウイルス対策の最前線で必死の思いで対応してくださっている大崎市民病院の医師、看護師さんはじめスタッフの皆さん、救急隊の皆さんには本当に感謝の言葉しかありません。
今、大崎地区は一見平穏です。でも仙台では増え続けておりますし、いずれ当地でもコロナウイルスが猛威を振るう可能性は高まっています。くれぐれも三つの密は避けて、しばらくは我慢いたしましょう。
流行は新たなフェーズに入ったと言われています。クラスター潰しは今後も必要でしょうが、これからはクラスターがはっきりしない患者さんが増えていくでしょう。つまり誰もが感染する可能性が高まってきます。治療に当たっている先生からお話を聞いてコロナウイルスの恐ろしさは、これまで経験したことのないものであることを納得しました。たとえ、当初は軽症とされても、全く油断できません。突然の急性増悪で命の危険にさらされることも、よく報道されていますね。
ただ、一方では、これまでの国内外の経験から、いくつかの治療薬もその効果が認められつつあります。今後、PCRなどがより簡易に検査可能になり、防護服なども医療機関に配布が進めば、私ども開業医も発熱外来などで貢献できるようになると思います。
今はまだ、大崎地区は感染が蔓延している状態ではありません。恐れることは極めて大事ですが、個々人がしっかりと危機感を持って生活していきましょう。いたずらに不安にかられ、医療機関に殺到して医療崩壊を招くことだけは避けねばなりません。
収束がいつになるか、予測は未だできませんが、必ず終焉の時は来ます。長期戦に備えるため、可能な限り十分な睡眠をとって、体力の温存に努めてください。明治の著名な文筆家にして物理学者、寺田寅彦が言っているように「正しく恐れよ」です。今こそこれを肝に銘じて頑張っていきましょう。
大崎市医師会顧問 近 江 徹 廣